2022.10.17 イベント
第二十五回デジタル南砺の輪

デジタル南砺の輪、通算第二十五回目は10月17日(月)午後6時より開催です。デジタルで成り立つ地域の未来を考える会、「デジタル南砺の輪」はZoomによるオンライン開催になります。お忘れなく!
第一、第三月曜日開催の「デジタル南砺の輪」、今年度から奇数回は話題提供とディスカッションを中心にお届けし、偶数回は個別プロジェクトやデジタル南砺改善についての話が中心となります。(話題提供者や個別プロジェクト進行等の都合で内容が変わる場合もございます)
今回のデジタル南砺の輪は話題提供回として、となみ衛星通信テレビグループのTSTテクノ中嶋様より「蚕がつないだ南砺の産業企画展」についてお話をいただきます。冬季の積雪や地形的な条件からかつてコメづくりが難しかった五箇山では和紙漉きや養蚕、塩硝製造などの産業が発展しました。そして城端では五箇山の蚕を用いた絹産業が発展したのですが、もともとの蚕種は井波が一大産地だったとのことです。昨今では地域経済の活性化という文脈で地産地消が強く言われるわけですが、南砺では以前から地産地消で地域が成り立ってきたという事ですね。そのような南砺市地域における産業のつながりについてお話をいただきます。地産地消や地域づくりといったことにご関心のある方々皆様でディスカッションしていきたいと考えております。
今回のデジタル南砺の輪は話題提供回として、となみ衛星通信テレビグループのTSTテクノ中嶋様より「蚕がつないだ南砺の産業企画展」についてお話をいただきます。冬季の積雪や地形的な条件からかつてコメづくりが難しかった五箇山では和紙漉きや養蚕、塩硝製造などの産業が発展しました。そして城端では五箇山の蚕を用いた絹産業が発展したのですが、もともとの蚕種は井波が一大産地だったとのことです。昨今では地域経済の活性化という文脈で地産地消が強く言われるわけですが、南砺では以前から地産地消で地域が成り立ってきたという事ですね。そのような南砺市地域における産業のつながりについてお話をいただきます。地産地消や地域づくりといったことにご関心のある方々皆様でディスカッションしていきたいと考えております。
参加ご希望の方は申込用フォーム https://forms.gle/ZSyLyNuQ78jiMBhm9 からお申し込みください。(フォーム内に説明がございますが、あくまでも地域に貢献したいという有志の集まりになりますので、営業・勧誘等の目的で参加することはご遠慮いただいております。)
何かご不明な点がございましたらデジタル南砺の輪事務局メールアドレスdnanto-office@aigid.jpまで。
何かご不明な点がございましたらデジタル南砺の輪事務局メールアドレスdnanto-office@aigid.jpまで。
デジタル南砺の“輪”を広げていくための場として多くの方のご参加をお待ちしております!!